matsugoro

Arduino

GROVE 4桁7セグメント赤色LEDモジュール

seeed社のGrove 7セグメント4桁ディスプレイを、ESP32で動かしてみました。このモジュールは、電源を含め4本のラインで動作できるので、簡単に使うことができると思います。 Arduinoでも同様に使えます。
Arduino

ESP32同士でUDP通信する

WiFiルーターを経由しないで、ESP32からESP32へ直接データを送信します。UDP通信は、TCP通信に比べ信頼性は劣りますが高速の通信が可能で、計測データを扱うには便利だと思います。
コンピューター

SDRチューナー

RTL-SDR Blog V3を購入したので、簡単なレビューをしてみたいと思います。他のSDRチューナーと同じく、各種SDRソフトを使って広帯域受信機として使えます。ダイレクトサンプリングモードで、短波帯も受信可能です。
無線

RDA5830を使った携帯用ラジオの作成

DSPラジオモジュールRDA5830を使った、FM/AM携帯ラジオの作成ををご紹介します。小ささにこだわったので操作性は少し犠牲になっていますが、感度良好でよく聞こえます。 幅50mm、高さ80mm、厚さ15mmのブリキ缶の中にラジオ基板、電池ケースを収めています。 ブリキ缶は、雑貨屋さんで購入したムーミンがデザインされたものを使いました。一般的なタバコより少し小さく、手のひらに収まるサイズです。通勤用、防災用におひとつ如何でしょう?
無線

小型FMラジオの作成

AQM1602Y LCDモジュールとRDA5870M DSPラジオモジュールを使って、小型FMラジオを作ってみました。 タバコより少し大きいくらいの大きさで、個人的には気に入ってます!
お出かけ

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます
電子工作

M5Stamp-C3でUARTを使う

M5Stamp-C3のUART接続についてピンの確認を行い、二酸化炭素センサを接続し動作確認を行いました。
電子工作

M5Stamp-C3でTFTを使う

前回のブログで、M5Stamp-C3をとりあえず動かしてみましたが、今回はAitendoさんの1.8インチTFT液晶モジュールを試してみました。 使用したTFT液晶モジュールは、1.8インチ(128x160)TFTでSPI接続のタイ...
電子工作

M5Stamp-C3をとりあえず使ってみる

スイッチサイエンスさんからM5Stamp-C3が発売されたので、早速購入してプログラムを書き込み使ってみました。
グルメ

鬼はそと福はうちのカレーうどん

札幌市中央区にあるお店です。昼はカレーうどん、夜はすき焼きとしゃぶしゃぶがメインです。
PAGE TOP